fbpx

動作分析の目的とは?観察のポイントや分析方法もご紹介

thumbnail

治療の方針を決めたり、実施した後の効果測定を行う際に欠かせないのが動作分析。

明確な基準が設けられていないため、取り組むにはかなりの苦労を要するのが難点になっています。ただ、治療には必要不可欠のため、求められる項目の1つです。

本記事では、以下の論文を元に、実際に動作分

析をする際、どのような基準で、どのように観察するとよいかのポイントを解説します。

動作観察・動作分析 / 鈴木俊明・西守隆

動作観察・分析の目的

治療に必要な評価を行う際には、大きく分けてボトムアップ過程の評価とトップダウン過程の評価があります。

ボトムアップの評価は、問題点を抽出してから、確実に解決に向かわせるための検査をひたすら行うため、全ての問題点を上げることができます。ただ、これだと検査を重ねることによる患者さんの負担が大きく、また時間がかかってしまうというデメリットがあります。

そこで、現場では患者さんの動作から問題点を抽出し、必要な検査を最小限に留めるトップダウン評価を用いることも多いです。そして、トップダウン過程の評価を適切に進めるために重要なのが動作分析です。動作分析は、治療を円滑に進める目的において大きな意味合いを持ちます。

 

動作観察のポイント

患者の動作観察を行う際は、下記の3ポイントを念頭において行う必要があります。

  1. 対象の動作がなぜできないのか
  2. 何が異常性なのか
  3. 何が健常者と違うのか

動作観察を行う際、動作の異常性を認識するためにはまずは健常者における正常動作を理解する必要が生じてきます。

健常者の動作の過程を言葉にして表す習慣をつけたり、観察対象の動作を自分でも真似をして動いてみたりと、言葉と動作それぞれで理解をすることがポイントです。

また、一定の環境だけではなく、測定する環境を変えることも重要になります。これは、環境を変えることでどの動作が苦手なのかが明るみになり、問題点が考えやすくなるためです。

では具体的にはどのように動作観察をすればよいのでしょうか?

ここからは、立ち上がり動作、起き上がり動作、歩行動作の3つに焦点を当て、動作観察の際、具体的にどのような点に注意すればよいのかをご紹介します。

立ち上がり動作

まずは椅子からの立ち上がり動作を観察する際のポイントから。

椅子からの立ち上がり動作は、身体の屈曲運動と伸展運動の組み合わせ動作であり、相に分けて観察する必要があります。

体幹屈曲層から臀部離床相までの間には、膝関節伸展の動きがあり、これは足関節と股関節が固定された状態で生じます。

股関節は体幹屈曲時に屈曲しますが、臀部離床の際には一時動かない状態になります。臀部離床後は、膝関節伸展により上方への重心移動を生じますが、股関節の伸展を伴うことで重心を前方に突き出すことなく立位へと至ります。

このように体幹屈曲相から臀部離床相、臀部離床相から伸展相の動作を明確に観察できるかどうかが、立ち上がり動作の分析では特に重要なポイントです。

起き上がり動作

起き上がり動作には決まった分析の方法がなく、床での起き上がり動作なのかベッドからの起き上がり動作なのかで観察のポイントが大きく分けられます。

大きな分類として、以下の動作パターンが挙げられます

  1. 完全回旋パターン→腹臥位から四つ這いとなり、次の動作へ移行する
  2. 部分回旋パターン→体幹を部分的に回旋して起き上がる
  3. 非回旋パターン→体幹を回旋せず起き上がる

①完全回旋パターン

開始肢位は背臥位。そこから側臥位になり、右側臥位の場合は左手といったように、上になっている手で床をプッシュアップし、右肘を支柱にして上体を起こす。

上半身の動きと同時に骨盤の回旋を行うことで、下半身も動かして四つ這いとなる。

体幹の筋力が劣っているときに有効な動作パターンです。

②部分回旋パターン

開始肢位は背臥位。上部体幹を回旋させ、回旋する側の肘を床に当てて支柱にする。反対の腕で床をプッシュアップし、長座位に至る。

③非回旋パターン

開始肢位は背臥位。回旋運動を伴わず、体幹の筋力のみで長座位に至る。

 

起き上がる動作は多種多様なため、大まかなパターンを把握しておき、観察した動作をそのまま忠実に文章に起こすことが分析のポイントになります。

歩行動作

歩行の動作観察を行う際は、歩行の動作において、身体の関節それぞれはどのような動きをしているのかを把握しておくことが重要です。関節運動のみに目を向けるのではなく、身体それぞれの部位がどの向きで固定されているかも注意深く観察していくことが大切です。

例えば、歩行の最終段階である踵接地の際には、膝関節は完全伸展をしていて、足関節は背屈しています。動作の中で、関節がどのような動きをして、どの位置で固定されている状態が正常なのかを把握しておくことで、異常な動作を見抜くことに繋がります。

 

観察結果を記録する際の注意点

動作観察の内容を記録する際は、以下の2点に留意する必要があります。

  1. 観察した運動がわかるような量的な記述から始める
  2. 動作を分解して相にわける

1.観察した運動がわかるような量的な記述から始める

動作観察の結果を記録する際は、観察した運動が大まかにわかるよう、量的な記述から始めます。歩行であれば、独歩であるのか、T字杖などの補助具を用いた歩行であるのかなどを記載します。

また、杖歩行であれば、2点歩行であるのか、3点歩行であるのか、支持面の数も記載します。

その他にも、寝返りであれば対称的な起き上がりであるのか、非対称で左側から起き上がるのかなどが例としてあげられます。

他の治療者が文章を見たときに、簡単に再現できるように記載をすることが重要です。

2.動作を分解して相にわける

これは主に理学療法などの医療従事者に求められる内容になりますが、動作を相に分けて記載する必要があります。

歩行動作の場合であれば、踵接地⇨足底接地⇨立脚中期⇨踵離地⇨足趾離地など、具体的に身体運動がイメージできる相に分けて記述していきます。

相の名前に関しては、論文や参考書などで広く使用されているものが好ましいです。オリジナルなものを使用する場合には、明確に定義付けする文章を記載することを忘れないように注意しましょう。

 

動作分析の方法

動作分析の基本は、「動作観察によって明らかになった患者の動作パターンを検討すること」です。

①問題となる基本動作の実用性の要素を明確にする

動作が社会的に実用可能かどうかを基準に判断します。

欠点をを探して是正するのではなく、より生活で利用できる方向に分析を行います。

②異常な部分はどこか、動作のどの相で異常が起こるのかを明らかにし、左右差を比較する

健常者の正常な動作と比較して、異常な動きはどこかを探し出します。

このとき、動作に関わる関節すべてを対象にして分析をすることで、より正確に問題を把握でき、患者の特徴的な部分を明らかにできます。

③基本動作の観察で抽出された問題の原因を機能障害レベルで予測する

動作の異常を発見したら、その異常は何が起因となっているのかを機能障害レベルで予測します。機能障害レベルの問題には、関節可動域制限、筋力低下、感覚障害などが挙げらます。

複数の動作を観察した場合は、共通的な機能障害がないかも確認してみましょう。

④予測された機能障害を客観的にとらえるために必要な検査項目を選択して実行する

不必要な検査は極力控え、機能障害を客観的に評価するために検査項目を吟味していく必要があります。

動作観察から評価を進めていけば、無駄な検査項目を省き、患者の負担を軽減できます。

⑤実際の検査結果から、問題となる基本動作の原因をまとめる

実際に検査をした結果を元に、問題となる基本動作の原因をまとめましょう。

予測に反して正常の判定になった場合、再度ここまでの動作分析の過程を実施する必要があります。

 

動作分析を知るのにおすすめの本

動作分析についてより詳しく理解したい、という方におすすめの本も合わせてご紹介します。

①観察による歩行分析(キルステン ゲッツ・ノイマン(著)、月城 慶一 / 山本 澄子 / 江原 義弘 / 盆子原 秀三(訳)、医学書院)

多くの臨床学生が手にしている書籍であり、長年に渡って愛用されている教本です。

各動作の中で、どのような筋肉が作用しているかなど、詳細に書かれているため参考になります。

参考リンク:https://www.igaku-shoin.co.jp/book/detail/10151

②ペリー 歩行分析 原著題2版 正常歩行と異常歩行(ジャッケリン・ペリー ほか(著)、武田功・弓岡光徳 ほか(監訳))

歩行分析のバイブルとも呼ばれる書籍であり、特に医療従事者に好まれる1冊です。多くの研究論文にも引用されており、歩行分析について学ぶのであれば必ず持っておきたい本です。

上記の「観察による歩行分析」のもとになった書籍でもあります。

参考リンク:https://www.ishiyaku.co.jp/search/details.aspx?bookcode=213980

 

アプリの利用でより高精度の分析も

スマホやタブレットのアプリを使用することで、より高精度の分析を行うことができます。身体のランドマークをポイントでき、それを追従することができるため、数値として動作分析の結果を残すことができます。

数値やランドマークの軌跡など、肉眼での観察よりも定量的なものを残すことができるため、より説得力のある分析につながります。

「毎回同じ指標で正確に分析を行いたい」「スタッフの技量によらずいつも同じレベルでの分析をしたい」という場合には導入を検討してみるとよいでしょう。

整体院様でのAI姿勢分析ツールの活用事例はこちら

ジム、ストレッチ専門店様での活用事例はこちら。

 

まとめ

以上、動作分析のポイントについて解説しました。

動作分析のポイントを抑え、的確に評価することで治療効果の増進に繋がります。

治療における評価の中で、自然に動作分析を行うようになれれば、評価の手順を簡略化できるため治療に対しての時間を多くとることができます。

同じ時間でも有意義な評価にするために、習得できる部分はしっかり学んで取り入れましょう。習得が難しい部分に関しては、アプリや機器などを使用して、より確実なものにしていく工夫をしてみると更に精度の高い分析が可能となります。

例えば、「シセイカルテ」では撮影した動画にAIが骨格ポイントを自動でプロットしたり、過去動画との比較ができたりするため、専門知識のないお客様でも施術の効果を視覚的に理解でき、顧客満足度を向上につながります。

無料のオンラインデモや早期お申込み限定の特別価格キャンペーンも実施していますので、興味のある方はぜひこちらからチェックしてみてください。

【おすすめの記事はこちら】

sidebanner
無料トライアル
資料ダウンロード