fbpx

歯科医師の資格を取得するには?国家試験詳細から専門医・認定医資格についても解説!

thumbnail

歯科医師として働くために必要な資格にどんなものがあるかご存知でしょうか?

歯科医師には、医師免許と同じように「歯科医師免許」というものが存在し、歯科医師免許を取得することで歯科医師として働くための一歩を踏み出すことができます。

本記事では、歯科医師として働くための「歯科医師資格免許」について解説します。

1. 歯科医師とは?

そもそも歯科医師は歯の治療以外には何をする職業なのでしょうか。歯科医師はどのような定義をされている職業なのかを詳しく解説します。

歯科医師の仕事内容

歯科医師は歯科医師法で「厚生大臣の免許(歯科医師免許)を取得して歯科医業を行う者(行うことの出来る者も含む)であり、歯科医療及び保健指導をつかさどることにより、公衆衛生の向上・増進に寄与し、もって国民の健康な生活を確保する任務を担っている者である。」と定義されており、歯の治療の他に保健指導や健康管理を業務としている職業です。虫歯の治療や詰め物、差し歯の制作だけではなく、歯並びの矯正や抜歯、インプラントなどの外科的治療に加えて、妊産婦や幼児への検診、口腔がん検診などを行います。

歯科医師の扱う診療科目

歯科医師は歯科医師免許を取得した後、法律で定められた一般歯科、小児歯科、矯正歯科、歯科口腔外科の診療科目であればどれを標榜してもよいことになっています。

口腔外科は歯が原因になる疾病からガンまで口の中や顎、顔面などに現れる疾患を扱う診療科のことを意味します。近年では「インプラント科」「審美歯科」のような文言を扱っている歯科医院・クリニックがありますが、これは実際に歯科医院の看板で標榜しているわけではなく、本来は広告できない診療科目です。

医療広告ガイドラインの限定解除要件を満たした場合のみ標榜できるため、基本的に歯科医師が扱う診療科目としては、般歯科、小児歯科、矯正歯科、歯科口腔外科の4つが基本になります。

歯科医師の年収・給料

歯科医師の年収や給料は働き方によって異なります。

例えば国立病院に勤務する歯科医師の場合には平均年収が1109万円になり、個人開業した場合の平均年収は632万円ほどであり、国家公務員の場合には1165万円ほどです。

歯科医師は勤務先、働き方によって平均年収や手取り額が異なるため、一概に平均年収は〇円であるとお伝えすることはできません。

2.歯科医師になるために必要な資格は?

歯科医師として活動するためには必要な「歯科医師免許」はどんな資格なのでしょう。一般的な医師免許の違いと合わせて、歯科医師になるために必要な資格について解説します。

国家資格「歯科医師」の保有が必須条件

歯科医師になるためには「歯科医師国家試験」に合格して、歯科医師資格免許を取得する必要があります。歯科医師国家試験を受験するための資格として、6年制の歯科大学や大学の歯学部をで知識と技能を習得した上で卒業することが求められます。

歯科医師資格免許を取得すると、同時に食品衛生責任者・衛生検査技師・衛生管理者の資格も取得可能です。また、歯科医師資格免許の取得と同時に受験資格が付与されたり試験の一部が免除されたりする資格として、臨床検査技師・労働衛生コンサルタント・介護支援専門員などがあります。

「歯科医師」と「医師」の違い

歯科医師と医師は根本から異なる医療系国家資格であり、もっとも異なる点としては歯学部・歯科大学を卒業しているか医学部を卒業しているかどうかです。

医師は医学部医学科を卒業して医師国家試験に合格した方のみが名乗れる職業であり、歯科医師は歯学部や歯科大学を卒業して歯科医師国家試験に合格した方のみが名乗れる職業です。また、それぞれを管轄する法律も歯科医師法、医師法と異なります。

なお、歯科医師は対象とする部位は限られているものの、歯科治療に関する行為であれば全身麻酔や呼吸管理、死亡診断書の発行などを行うことも可能です。

歯科医師の資格取得でできること

歯科医師の資格取得でできることとして「絶対的歯科医行為」があります。絶対的歯科医行為とは、歯科医師のみ行える行為であり、これに含まれる行為を歯科衛生士などは行ってはいけない行為のことです。

絶対的歯科医行為の例としては、歯や神経を抜いたり、歯を削ったり、詰め物を詰めたり、歯石除去の目的以外で注射をしたり、被せものを装着したり、レントゲン撮影をしたりなどが挙げられます。

歯科医師の資格を取得するための流れ

歯科医師の国家資格を取得するためには、6年制の歯科大学または歯学部を卒業して国家試験受験資格を得ることが大前提です。

国家試験に無事合格した場合は歯科医師資格免許を付与されますが、合格後即座に歯科医師として働くことはできません。指定された歯科診療所または研究施設で1年以上の臨床研修を経て、ようやく歯科医師として働くことができます。

3.歯科医師国家試験を徹底解説!

歯科医師として働くためには「歯科医師国家試験」を合格する必要があります。歯科医師国家試験は6年制歯科大学や歯学部を卒業することで受験資格が付与され、合格することで歯科医師資格免許取得ができる国家試験です。「歯科医師国家試験」がどんな試験なのかを詳しく解説します。

歯科医師国家試験の概要

北海道、宮城県、東京都、新潟県、愛知県、大阪府、広島県及び福岡県のいずれかで開催される歯科医師国家試験では、実際の診察において必要な歯科医学及び口腔衛生に関して、歯科医師として保有すべき知識と技能の熟練度を問われます。例年では2日間合計9時間を

かけて試験が行われます。

歯科医師国家試験の合格率・難易度

旺文社 教育情報センターによると2021年の歯科医師国家試験の合格率は64.6%でした。2014年の改定以降歯科医師国家試験の合格率は63~65%程度を上下しており、2021年度の合格率も逸脱することなく64.6%という合格率に収まる結果となりました。

歯科医師国家試験の受験資格

厚生労働省では以下のいずれかの条件を満たす場合に、歯科医師国家試験の受験資格があるものとしています。基本的には歯科大学または歯学部を卒業した場合に受験資格が付与されるものと考えてよいでしょう。

  • 学校教育法(昭和22年法律第26号)に基づく大学において、歯学の正規の課程を修めて卒業した者(令和4年3月10日(木曜日)までに卒業する見込みの者を含む。)
  • 歯科医師国家試験予備試験に合格した者で、合格した後1年以上の診療及び口腔(くう)衛生に関する実地修練を経たもの(令和4年3月10日(木曜日)までに実地修練を終える見込みの者を含む。)詳細はこちらへ
  • 外国の歯科医学校を卒業し、又は外国で歯科医師免許を得た者であって、厚生労働大臣が(1)又は(2)に掲げる者と同等以上の学力及び技能を有し、かつ、適当と認定したもの 詳細はこちらへ
  • 沖縄の復帰に伴う厚生省関係法令の適用の特別措置等に関する政令(昭和47年政令第108号)第18条第1項の規定により歯科医師法の規定による歯科医師免許を受けたものとみなされる者であって、厚生労働大臣が認定したもの

歯科医師国家試験の試験科目

歯科医師国家試験は実技試験は1982年に廃止されて以降導入されておらず、現在ではマークシート方式での筆記試験のみの試験方式です。試験内容は必修問題80問、一般問題180問、臨床実地問題100問の合計360問が出題され、必修問題は80%以上の正答率が求めれます。一般問題と臨床実地問題ではA/B/Cの3分野に分類した上で平均点と標準偏差で必要な正答率を導きだすため、毎年で合格基準点は異なります。

4.歯科医師の資格取得後は「認定医・指導医・専門医制度」を活用しよう

歯科医師国家試験に合格して臨床研修を積めば晴れて歯科医師として働くことができますが、その後のスキルアップについても考える必要があります。歯科医師として働き始めてからのスキルアップ方法として「認定医・指導医・臨床指導医制度」をご紹介します。

「認定医・指導医・専門医制度」とは?

「認定医・指導医・専門医制度」は、日本歯周病学会や日本小児歯科学会、日本矯正歯科学会など各学会がそれぞれのルールに基づき、各治療に対して適切かつ十分な知識と経験を有している者に対して認定資格を付与する制度です。

知識と経験を有しているかどうかの判断基準は学会によって異なり、中には研修カリキュラムや研修施設での研修を通じて熟練度を認定する学会もあります。

認定医・専門医・指導医の違い

各学会によって認定医・専門医・指導医の定義や基準は異なりますが、多くの学会では以下のような場合にそれぞれ認定医・専門医・指導医の認定資格を付与しています。

  • 認定医:学会に所属しており、学術大会や講演会への所属・出席、診療経験年数、治療実績や研究発表、筆記、口頭試験などさまざまな条件をクリアすることで認定される。
  • 専門医:「認定医」よりも熟練した知識と技術、経験を有する歯科医師に対して認定されるため、認定医よりも更に厳しい基準を通過して認定される。
  • 指導医:専門医であることを前提として、筆記試験や口頭試験の他に学会の所属歴、診療経験の豊富さなどを基準として認定される。日本小児歯科学会の場合には15年以上の診療経験が求められる。

資格取得をおすすめする認定医・専門医・指導医

歯科医師としておすすめする認定医・専門医・指導医の認定資格としては、小児歯科や歯周病、インプラント、歯科矯正、口腔外科が挙げられます。

小児歯科や口腔外科、歯科矯正は法律で定められた標榜可能な診療科目であり、インプラントや歯周病に関しては近年歯科治療の中でも需要が増えている傾向にある治療です。

患者さんからすれば、どの認定資格の治療であっても信頼できる歯科医師に治療してもらいたいと考えるため、専門性や技術力を証明するためにも認定医・専門医・指導医の認定資格の取得はおすすめです。

5.まとめ

歯科医師の国家資格を取得するための流れから、国家試験の詳細や認定医・専門医・指導医制度について解説しました。

認定医・専門医・指導医制度については良く知らなかったという方も多いのではないでしょうか。より患者さんから信頼されやすい歯科医師になるために、国家試験だけではなくプラスαで保有できる資格もチェックしておきましょう。

 

【こちらの記事もおすすめ】

導入事例:医療法人社団 アーユス くろさき歯科 黒﨑 俊一 院長(カラダ・バランス歯科協会 代表理事浦和歯科医師会 理事)

導入事例:もりやま歯科医院  様

【おすすめの記事はこちら】

sidebanner
無料トライアル
資料ダウンロード