2023-01-23
話題の姿勢分析アプリとは?姿勢分析アプリの活用方法を紹介

スマートフォン・タブレットにインストールして気軽に姿勢の状況把握ができる姿勢分析アプリ。個人で活用することはもちろん、業務用として整骨院(整体院)・スポーツクラブ・介護施設など幅広く活用されています。そんな姿勢分析アプリですが、一体どんな機能があって、どのように活用されているのかご存知ですか?当記事では姿勢分析アプリとは一体どのようなものなのか、そして活用方法をご紹介します。ぜひ最後までご覧ください。
目次
姿勢分析アプリとは
個人から業務用と幅広く活用されている姿勢分析アプリ。健康指導から運動指導など、利用シーンは非常に幅広く、さまざまな現場で活用されています。そんな姿勢分析アプリとは一体どのようなものなのか、3つの特徴を見ていきましょう。
スマートフォンやタブレットのアプリで姿勢を分析できる
姿勢分析アプリはその名の通りアプリケーションです。スマートフォンやタブレットなどにアプリをインストールし、端末のカメラで姿勢を映すことにより分析を行います。つまり、私たちが日常で使用しているスマートフォンやタブレットが、姿勢分析ツールになるということ。非常に手軽なため、整骨院(整体院)・介護施設などの健康指導にはもちろん、スポーツクラブ・ヨガスタジオなど運動指導の面でも活躍しています。
AIを使った技術で姿勢の歪みが分かる
ほとんどの姿勢分析アプリにはAIが搭載されているため、歩行中の動画や直立時の姿勢などを映すことでカラダの歪みを数値化・可視化し、客観的に問題を提案してくれます。例えば、姿勢を映すとAIが自動で骨格ポイントを認識。姿勢の歪みを視覚的に分かりやすく表示させることで、個人はもちろん事業者であれば患者様への説明にも役立てられます。また、アプリによってはAI分析に基づいた姿勢改善メニューも提案してくれるので、どのように改善したら良いかが一目瞭然。健康的な毎日を過ごすための手助けをしてくれます。
事業者や個人が健康・ダイエット・美容に活用可能
姿勢分析アプリを利用することで姿勢の歪みがわかるため、事業者や個人が健康・ダイエット・美容などの目的で利用できます。また分析結果は保存しておけるため、継続的に利用することで改善されているか確認可能。視覚的にわかるので、姿勢改善に対してモチベーションを維持しながら、取り組めます。
姿勢分析アプリの活用方法
姿勢分析アプリはスマートフォン・タブレットでカラダの歪みを発見し、AIによる分析で問題を発見できるアプリだと分かりました。それでは、実際にどのように活用したらよいのでしょうか?ここでは姿勢分析アプリのシセイカルテの機能を基にご紹介します。
姿勢の問題点を認識し改善する
姿勢分析アプリ(シセイカルテ)は静止画・動画を撮影することによってカラダの状態を詳細に分析します。分析の結果は数値と、骨格のポイントを可視化させた状態で表示されるため、現状どのような歪みが生じているのか確認可能です。例えば「全身の前後傾き」「上半身の前後傾き」など、細かく姿勢の歪みをチェック。総評としてコメントまで貰えるので、客観的に今の状態を評価してもらえます。今後姿勢を改善して、快適な毎日を過ごすためには非常に便利な機能です。
簡単に計測可能なので継続して改善に取り組める
姿勢分析アプリ(シセイカルテ)は、数枚の写真と動画を撮影することで簡単に計測できるものです。そのため、継続して姿勢分析を行い歪みが改善されているのかどうかをチェック可能。前回の結果も保存されているので、どれだけ歪みが改善されているか数値と視覚の両方の面から分析できます。またシセイカルテでは、3Dアバターで歪みが表示されるなど機能が充実。現状把握に加えて、将来的に予想される歪み・問題まで予測してくれるので、予防といった面でも活用できます。
事業者は利用者に対して視覚的に改善を伝えられる
姿勢分析アプリ(シセイカルテ)は視覚的に姿勢の歪みを確認できるので、整骨院(整体院)・スポーツクラブなどの事業者は、相手に状況を分かりやすく伝えられます。また改善されているかの状況も、前回との比較を通して視覚的に伝えられるので、患者様や利用者様の納得度が向上。確実な分析と一緒に、顧客満足度をアップさせられます。「改善されているか分からない」などのクレームにも対応できるので、非常に魅力的です。
話題の姿勢分析アプリ「シセイカルテ」とは
シセイカルテは、たった数枚の写真撮影で患者様の姿勢の歪みを可視化し、このままだと将来なってしまう可能性のある姿勢や、そうならないためのおすすめエクササイズまでご提案できるAI姿勢分析システムです。
分析結果画面は、体に関する専門知識のないお客様にも理解しやすいよう、写真やグラフ、3Dアバターといったわかりやすいコンテンツで構成しています。歪みのグラフや柔軟性ランクによりお体の現状を把握し、さらにそのままの姿勢で生活を続けることでなってしまうかもしれない未来姿勢を見ることで「こうはなりたくない!」と健康意識を向上させます。おすすめのエクササイズや施術メニューも表示できるので、分析結果を見ながらお体の改善計画までサポートすることができます。
分析結果表示
分析結果画面では以下3つのことができます。
①現状の姿勢の状態の可視化
体の歪みを数値・グラフでわかりやすく表現します。
②未来の体型を3Dアバターで可視化
現在の姿勢のままだとなってしまう可能性のある未来の体形を可視化し、「このままだとまずい」、「体の歪みを改善しなければ」、とお客様の健康意識を向上させます。
③おすすめエクササイズ・プログラムの提案
将来②のような姿勢になることを避けるためにおすすめのエクササイズやプログラムを表示します。プログラムは自社のメニューにカスタマイズすることも可能です。
また、比較表示で過去の結果と並べて見比べることができ、点数やずれの変化が一目瞭然です。中長期的なお客様の姿勢の変化を分かりやすく確認することができます。

操作イメージ
簡単4ステップでお客様への結果共有まで可能です。初回は情報入力を含めて2~3分、2回目以降は1~2分で分析が完了します。
STEP1:お客様情報の登録
お名前や身長といった基本情報を入力します。
一度登録されたお客様は、2回目の撮影以降は基本情報の再入力は不要です。

STEP2:撮影
任意のポーズを選択し、撮影します。基本撮影は6ポーズですが、19種類のポーズの中から、最小で1ポーズ、最大10ポーズまで同時撮影が可能です。

【撮影の様子】

STEP3:分析レポートの表示
写真撮影完了後、約30秒で分析結果レポートが表示されます。
STEP4:お客様への結果シェア
必要に応じて紙(印刷)やデータ形式(QRコード・リンク・LINE)でお客様への共有も可能です。
必要な機材
Pad1台のですぐにご利用が可能です。iPhoneからもご利用いただけます。
お客様に分析結果を紙でお渡しされたい場合は、プリンターもご用意ください。
※AndroidやWindowsの場合、端末によっては不具合(カメラが起動しない、画面が崩れる等)が起こることがあり、100%の動作保証ができかねますが、まずは無料トライアルにて動作確認させていただいております。
まとめ
姿勢を歪んだままにしておくと、年齢を重ねることに肩こり・腰痛などの不調がカラダに生じ、健康被害へと発展する恐れがあります。健康被害へと発展する前に、ぜひ姿勢分析アプリを利用して、今どれだけ姿勢が歪んでいるのかを把握し、問題改善へと努めていきましょう。
また事業者の方は、姿勢分析アプリを利用しながら、利用者様や患者様へより分かりやすく姿勢の状況を伝え、問題意識を共有することが大切です。姿勢分析アプリを、それぞれの利用用途に合わせて活用し、健康へと活かしましょう。
シセイカルテでは無料トライアルも実施しているので、ぜひ一度使用してみて、活用できそうか試してみてはいかがでしょうか。無料トライアルのお申込みはこちらから。
【こちらの記事もおすすめ】
姿勢分析の評価はどう書けば良い?分析後に意識したい評価内容の書き方を解説!
簡単にお客様の姿勢を分析できるAIクラウドサービス シセイカルテ
【おすすめの記事はこちら】